《在り方・現れ方 since 2000〈Window〉》にみられる「触感伝播性」をめぐって

2018-07-06

日置 瑶子 Yoko Hioki 京都大学大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻思想文化論講座 創...

能動と受動の間(あわい)で

2018-07-06

十河 宏栄 Hiroe Sogo 非営利活動法人キャズ運営委員 ごつごつと切り立った岩肌のような質感...

ブリコラージュと菩薩行

2018-04-10

土田耕督 Kousuke Tsuchida 大阪大学 文学研究科 美学研究室 助教 岸野承氏の彫刻作...

彫刻は動いている――身体と視線と素材のお話

2018-04-10

横道仁志 Hitoshi Yokomchi 大阪大学大学院文学研究科・美学研究室・PD SF批評家 ...

岸野 承展

2018-02-03

豊泉俊大 Toshihiro Toyoizumi 1987年生まれ 2013年 大阪大学大学院 文学...

『Serious Play』

2018-02-02

豊泉俊大 Toshihiro Toyoizumi 1987年生まれ 2013年 大阪大学大学院 文学...

Berrisford Boothe 展

2018-02-02

鵜尾佳奈 Kana Uo 大阪大学 文学研究科 文化表現論専攻 博士前期課程2年 批評は誰のためにあ...

ASADA評 『渚にて、評論どーでショー?』

2015-12-11

横道仁志 Hitoshi Yokomichi 大阪大学大学院文学研究科・美学研究室・PD 評論を書く...

漂流する「木箱」-インスタレーションとしてのASADA作品

2015-12-11

久野はるな Haruna Kuno 大阪大学文学文化動態論専攻アート・メディア論コース修了 本会期中...

フレームあそびを考える

2015-11-24

大谷 晋平 Shinpei Otani 黒瀬剋の今回の作品群は我々の良く知る絵画とは大きく異なること...

禅問答

2015-11-24

吉村 萬壱 Manichi Yoshimura 2001年、「クチュクチュバーン」で第92回文學界新...

「線あそび」による写真表現の再考

2014-12-10

久野はるな Haruna Kuno 大阪大学 文学研究科 文化動態論アート・メディア論コース 修士2...

相反する「私」の(不)成長記録

2014-11-12

北條瞳 Hitomi Hojyo 私の実家にはアルバムがある。生まれたてで真っ赤なくしゃくしゃの顔、...